先日、杭名小学校で地震防災訓練を行いました。
今回、初の試みとしてブラインド訓練を行いました。
児童には、地震が起きた時の対応方法や、どこに避難するのかなどを事前に学習してもらっていますが、訓練の日時や内容などはいっさい伝えずに訓練を行いました。
また、児童が自主的に考え動くことを促すため、先生はその場にできるだけいないこと、児童を見つけても積極的な指示は行わないことをルールとして訓練を行いました。
訓練の様子
訓練は先生がいない休み時間中に行い、児童は、教室やグラウンドにいたりとバラバラの状態でした。
先生達は児童がちゃんと動けるのか心配している様子でしたが、私達スタッフも、児童がどう動くのかドキドキしながら隠れて様子を見ていました。
そして、突然の緊急地震速報が校内全体に響き渡りました。
どう動けばよいか分からず立ちつくす児童、不安になり近くにいた友達と手を繋ぐ児童など、多くの児童が迷っている様子でしたが、中にはその場の状況に応じて、すぐに安全行動を行うことができた児童もいました。
揺れが収まった後は、児童全員が土砂災害に備えて校舎3階に避難しました。
どこに避難したらよいのか迷う児童もいましたが、高学年の児童が積極的に声を掛け合い、すぐに避難することができ、とても素晴らしかったと感じました。
なぜグラウンドに避難しないのか。
それは、杭名小学校の周辺一帯が土砂災害警戒区域内であり、地震をきっかけに土砂災害が起きる危険があるからです。
多くの人が、学校の地震避難訓練ではグラウンドに避難するものだと考えていますが、必ずしもそれが正しいとはいえません。
その場所の環境や状況によっては、外に避難することはかえって危険な場合もあります。
避難訓練終了後
避難訓練後は、訓練の振り返りを含めて、地震が起きた時の対応を詳しく説明しました。
また、揺れの動画を場所ごとに見てもらい、こういうシーンならどうすればよいのかなどを、みんなでディスカッションしました。
最後に揺れの体験ということで、マットの上で、ダンゴムシのポーズと、カエルのポーズをとってもらい、マットを左右に揺らして、揺れの中、どうすれば効果的に自分を守れるのか体験してもらいました。
さいごに
地震はいつ起こるか分かりません。よって、地震が起きた時、自分の周りにいつも大人の人がいるとは限りません。
そんな時、子供達は自分で考え、自分で命を守る行動をとらなくてはいけません。今回のブラインド訓練で、児童はそのことを痛感したと思います。
災害が起きた時、一番重要なのは「自分の命は自分で守る」ということです。
そのためには、ただやるべき行動を覚えるだけ、ただ言われたことをやるだけの、これまでの訓練ではなく、状況に応じて判断し実行できる、応用力を身に付けるためのブラインド訓練を行うことがとても重要です。
ブラインド訓練は実災害に非常に近い訓練であり、とても難しく、いろいろなことを失敗すると思います。
だからこそ、訓練を通じて多くの気付きを与え、自分たちの課題を浮き彫りにすることができます。
何度も状況を変えながら、様々な状況に対応できる応用力を身に付ける、そんな本気の訓練を行わなければ、命を守ることはできません。
みなさんもぜひ、本気でブラインド訓練をやってみませんか。
山口消防防災探究会に連絡していただければ、みなさんの命を守るために、私達が全力でサポートします。興味のある方は、ホームページやインスタ、フェイスブック等からぜひお気軽にご連絡ください。