先日、いわくに市民活動支援センター様からの依頼で、岩国市民活動団体の方々を対象とした地震防災講習会を行いました。
目次
南海トラフ地震の最新情報と防災対策を共有

南海トラフ巨大地震の最新の被害想定、そして防災対策と避難対応について、いろいろとお話しさせていただきました。
みなさん、最後まで真剣に聞いていただき、最後の質疑応答では、自宅の耐震性のことや、備蓄のことなど、これからの防災対策について行動することが前提で、いろいろな質問をしていただきました。
大切なのは「行動に移すこと」

大事なのはこの姿勢です。
どれだけ私達がいい話しをしたとしても、本人の行動に繋げることができなければ、私はその講習会は失敗だと思っています。
少し厳しいのではと思われますが、私はいつもそれぐらいの覚悟と気持ちで、毎回講習会に挑んでいます。
「いつかやる」では間に合わない

いつ起こるか分からない災害に対して命を守るためには、いつかやろうでは駄目です。
どんなに小さなことでもいい。
一歩ずつ、できることをやってほしい。
それが私達の切実な想いです。
防災講習会の意味とこれからの取り組み

みなさんが少しでも行動に移せるよう、いろいろな方向からアプローチしていく、それが私達が防災講習会をやる意味です。
私達はこれからも本気で防災を伝えます。
講習会を希望する方は、ぜひ気軽にDMください。よろしくお願いします。